「勉強がつまらない」と言う子供を机に向かわせる親の行動とは?

親御さんは子供に勉強してもらいたいけど子供たちは友達や一人で遊ぶことがたくさんあって「勉強しなさい」と言ってもすぐにはやってくれないものです。これはほとんどの親御さんの悩みであることでしょう。今の子どもたちはゲームやYouTubeなど勉強を妨げる誘惑に囲まれています。

しかし、親御さんも自分が子供の時を思い出してください。おそらくご自身が子供のころは今ほどじゃないにしろテレビや漫画などの誘惑があり、勉強をしたくないというような反応をしていたのではないのでしょうか。もちろん今の子供たちほどの誘惑ではないにしろそれなりの誘惑はいつの時代でもあったものです。ではその誘惑に打ち勝つような魔法の行動はどんな行動なのでしょうか。まずはお子様が「勉強がつまらない」と言う理由を考えてみましょう。

勉強がつまらないという理由

他に楽しいことが多い

先程説明したように今の子どもたちには誘惑が多いです。
ゲームにYouTubeにスマホなどやれと言われれば飽きるまでやっているでしょう。
ですが、その原因は子どもではなく親にあります。
ご自身が忙しい時に動画を見せたり、スマホを渡していると子どもたちはおとなしくなることが多くそれに甘えてしまう親も多いですが、その結果依存をしてしまったりなどの問題に発展します。

目的がはっきりしていない

子どもは楽しいことが好きで、つらいことは嫌いです。
これは大人も同じですね。では、なぜ大人がつらいことを我慢できるかというと、「目的」があるからです。
出世する、給与を上げる、幸せになるなど、目的と手段がわかっているのです。
では、子供はどうでしょうか。なぜ勉強するのかや勉強する先の目的が明確になっていないのではないのでしょうか。

自分のプライドを守るため

プライドが「つまらない」と言わせています

遊びに比べると勉強はつまらないと言う意味もありますが、やはり「わからない」を「つまらない」に置き換えていることが多いと思います。子供なりに「わからない」と言うのは嫌なことなのです。しかし今ではこのことも理解している親御さんも多いと思います。「わからない」を「わかる」にするために「勉強しなさい」と言ったところで堂々巡りになるだけす。

 

子どものやる気を出させるために

今のご時世、𠮟り飛ばして勉強をさせるのはあまりに時代錯誤なので褒めて伸ばしてあげましょう!「褒めてやる気を出させよう」と言うけれど少し待ってください。褒めて伸ばそうにもそもそも机に向かっていないのです!机に向かえば勉強を始めるので褒めることもできるし「わからない」から「わかる」に変えてあげられます。でもその前の段階なのです。机に向かわせることは。ゲームやユーチューブの誘惑を振り払い、わからないからつまらない勉強をするために机に向かうのです。これってやはり大変なことですよね。これをしてくれるためには親御さんはどんな行動をしたらいいのか日々考えていると思われます。「あの手この手を使ってしまいもうやることがない」親御さんもいらっしゃるかもしれませんがとりあえずその「あの手この手」に入っていなかったら参考にしてください。

勉強する理由を一緒に考えよう

子どもにとって訳も分からずとにかくやれは苦痛です。そうであれば、なぜ勉強するのかを一緒に考えてあげてください。例えば、パイロットになりたいのであれば、それに必要なことを一緒に調べてあげてそれ必要なことを子どもに理解してもらえばいいのです。また、夢がなくても、勉強2時間したら1時間ゲームができるなどのご褒美がもらえるでもいいです。その時の注意点としては、「勉強してないからダメ」ではなく、「どこどこまでできたらゲームしてもいいよ!頑張ってね」など否定をするのではなく明確なゴールを設定してちゃんと終わったという達成感と頑張ったらいいことがあるというようにプラスの思考にもっていきましょう。

勉強をする子供のファンになる

まずは小学生(特に低学年)対象に即効性のある行動から紹介しました。「頭おかしいのか?」と思われることでしょう。意味がわからないかもしれませんが、例えば好きな芸能人で考えてみてください。自分の応援する芸能人がミュージシャンなら新曲を出したりコンサートを開演してほしいと願いませんか?俳優さんならテレビや映画などに出演することを望みませんか?そのためにその芸能人の関連の商品を買ったり、SNSをチェックしたりととにかく「応援しています」をアピールしていませんか?それがモチベーションになって芸能人も頑張れるものだと思います。それと同じように考えてみるのです。まずはお子様がすべき教材を買ってあげましょう

教科書に準拠していなくて興味がわくタイトルの教材を選ぼう

学校の勉強がわからないときに教科書準拠の教材を使うとさかのぼって勉強しなければならないので今の自分の学年より年下の学年の教材を選ばないとできないかもしれません。いくら年下の学年からわかってなくても露骨に「〇年の算数」と年下の学年の教材をさせられると「かったるい」とか言って机に向かわなくなるかもしれません。そこで本屋さんに売っているような無学年のしかも算数と国語を同時に勉強できるような教材が売っています。その教材を「〇〇君が使っているから」と言ってさせるのはやめてください。親御さんが「〇〇(子供の名前)が得意そうな問題買ってきた」とでも言いましょう。その後は「どれくらい早くできそう?見てみたい」など勉強をしている姿が見たいくてしょうがないといった感じで薦めましょう。机に向かわせるまでが勝負です。でも勉強始めたらとにかく無条件で応援しましょう!なぜなら勉強しているお子様のファンなんですから。しかしこれは中学生には少しキツイ方法かもしれません。中学生以上のお子様に手っ取り早く勉強させるようにするには「ご褒美」作戦がいいですが、これは普通の物欲と常識を兼ね備えていないとどんどんエスカレートしてしまいます。ここはひとまず「ご褒美作戦」はやめておいて他の作戦にしましょう。

子どもの勉強に興味を持って教えを乞う

自分の子供に「勉強しなさい」と言うからには親御さんもその内容に興味を持ちましょう。あるいは持ったふりをしましょう。何気なく「数学の方程式って‥」「英語のあの表現は・・」「フレミングの左手ってどうすればいい?」「鎌倉幕府は1192年から変わった?」など何でもいいから自分がわからないあるいはわからないふりをして子供に聞いてください。その時に「ちょっと教科書見せて」と言って教科書を見ながら「これって何だっけ?」「これって今は中学で習うの?」など質問しながら子供になんとか説明をしてもらうように仕向けてください。説明をしてくれたら必ず「ものすごくわかりやすい説明だったよ」など褒めるコメントをしてあげてください。これは1回だけでなくできれば定期的に質問をしてあげてください。そうすれば親子のコミュニケーションにもなります。

難しい年頃のお子様とのコミュニケーション

しかしお子様の中には親子のコミュニケーションを徹底的に嫌がる子もいるでしょうし、親御さんの中には時間が無いと言う人もいるでしょう。それならばその時はお子様を塾に通わせてください。塾の選び方はこのコラムで以前紹介していますので参考にしてください。

関連記事 

中学生が塾へ通う際の塾の選び方

まとめ

色々と申しましたが、結局は親子のコミュニケーションを常日頃からとることは必須になりますね。長い目で見ればコミュニケーション+私生活のしつけなども大切なのはことです。今、まだお子様が小さい親御さんはゲームやユーチューブの時間を決めて必ず守らせるくせ付けをしておくことが必要と思います。

LETS進学塾では

小学校低学年では学年を記載していない基礎学力を伸ばす教材を使用しているのでお子様のプライドを傷つけることは致しません。その教材は高学年でも使えるので自分の学力にあった問題を自分のペースで演習できるようになっています。またお子様たちとアルバイト講師陣がコミュニケーションをとることで大学の話を聞けることで自分の目標になることもあります。自分のペース自分に合う教材で講師達とコミュニケーションをとりながら勉強できるのがLETS進学塾の強みです。興味を持たれた方はこちらまで→小学生コース

体験入学募集中
ページ上部へ